2013.11.28
ぶどう色のレッグウォーマー、完成♪
一昨日編み始めの報告をした娘①用のレッグウォーマー、完成しました 
1つめを編むのには、サイズを調整したり模様を考えたり・・・
ちょっと苦労しましたが、2つめは同じように編めばいいので
3分の1ほどの時間で編めました
直径は娘の足に合わせ、長さは26cmほどに出来上がりました。
本当はあと少し長くしたかったけど、糸が足りなくてここまでになりました
糸は毛糸ZAKKAストアーズさんの「Big Donut」 ↓
タイトルに「ぶどう色の・・・」と書きましたが、ブルーベリーという色です。
相変わらず美味しそうなネーミングです
2玉買ってあったので、1玉で片足を編めるところまで編んだ結果、
この長さになりました。
かぎ針は7号。
上下は表・裏引き上げ編みを交互にして、足にフィットさせるようにしました。
このアップの写真・・・
今気付いたんですが、編み込まれたらってくんの毛が写ってますね
(探さないでくださいね
)
学校から帰ったばかりの娘①に履いてもらいました ↓
帰るとすぐ靴下を脱ぎます
ジャストフィット!ですかね???
丈が惜しい感じもしますが、使ってもらいたいです
今日のらってくん
娘達の書道教室の準備をしていると、必ず邪魔しに来ます
・・・というか、書道バッグの匂いが好きみたいで、よくスリスリしてます。
猫って墨汁の匂いが好きなんでしょうか?
それとも、書道教室の先生のお宅の猫ちゃんの匂いでもするのかな~
ランキング参加しています
応援クリック、よろしくお願いします
↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
かぎ針編み ブログランキングへ


1つめを編むのには、サイズを調整したり模様を考えたり・・・
ちょっと苦労しましたが、2つめは同じように編めばいいので
3分の1ほどの時間で編めました

直径は娘の足に合わせ、長さは26cmほどに出来上がりました。
本当はあと少し長くしたかったけど、糸が足りなくてここまでになりました

糸は毛糸ZAKKAストアーズさんの「Big Donut」 ↓

タイトルに「ぶどう色の・・・」と書きましたが、ブルーベリーという色です。
相変わらず美味しそうなネーミングです

2玉買ってあったので、1玉で片足を編めるところまで編んだ結果、
この長さになりました。
かぎ針は7号。

上下は表・裏引き上げ編みを交互にして、足にフィットさせるようにしました。
このアップの写真・・・
今気付いたんですが、編み込まれたらってくんの毛が写ってますね

(探さないでくださいね

学校から帰ったばかりの娘①に履いてもらいました ↓

帰るとすぐ靴下を脱ぎます

ジャストフィット!ですかね???
丈が惜しい感じもしますが、使ってもらいたいです

今日のらってくん



娘達の書道教室の準備をしていると、必ず邪魔しに来ます

・・・というか、書道バッグの匂いが好きみたいで、よくスリスリしてます。
猫って墨汁の匂いが好きなんでしょうか?
それとも、書道教室の先生のお宅の猫ちゃんの匂いでもするのかな~

ランキング参加しています

応援クリック、よろしくお願いします

↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

かぎ針編み ブログランキングへ
スポンサーサイト
2013.11.26
今度はレッグウォーマーを編み始めました
いつもご訪問いただきありがとうございます。
最近私の拙い記事が、にほんブログ村の「マンチカン」カテゴリーで
注目記事の上位にランクインされることがあり、
しかも昨日なんてかぎ針編みでもマニアックな「メビウス編み」の記事が
一時1位になっていたようで、大変恐縮しています
基本的に、このブログは私の作ったものを紹介するものでして、
今はかぎ針編み中心の内容になっています。
(ブログ村の分配率もそのように設定しています。)
でも、お外に出ることのないらってくんを皆さんにご挨拶させたい!
という思いから、1,2枚の写真を載せさせていただいています。
そんな私のブログですが、よろしかったらこれからも応援よろしくお願いいたします
・・・そんな訳で、今日もかぎ針ネタです
今度は娘①用にレッグウォーマーを編み始めました。
糸は、娘②の編み途中のカーディガンと同じ、「Big Dount」です。
(カーディガンは止まってます
)

初め、アラン模様に挑戦しようと頑張っていたのですが、
いざ編み始めたら娘の足とサイズが合わなくて、何度か作り目からやり直し、
その度に模様を考え直していたら・・・面倒になってきて諦めてしまいました
結局、引き上げ編みと長編み2目の玉編みで編んでます。
でも、この紫色でどうしてもパプコーン編みを入れたくて、
一部だけ縦に入れることにしました。
紫色でブドウみたいで可愛いなぁ~と思ったから
でも、これ以上たくさん入れると気持ち悪かったです
人の感覚って、不思議ですね~
今日のらってくん


昨晩は、風が強くてよく寝られなかったみたいです
コタツの中から失礼しま~す
ランキング参加しています
応援クリック、よろしくお願いします
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

かぎ針編み ブログランキングへ
最近私の拙い記事が、にほんブログ村の「マンチカン」カテゴリーで
注目記事の上位にランクインされることがあり、
しかも昨日なんてかぎ針編みでもマニアックな「メビウス編み」の記事が
一時1位になっていたようで、大変恐縮しています

基本的に、このブログは私の作ったものを紹介するものでして、
今はかぎ針編み中心の内容になっています。
(ブログ村の分配率もそのように設定しています。)
でも、お外に出ることのないらってくんを皆さんにご挨拶させたい!
という思いから、1,2枚の写真を載せさせていただいています。
そんな私のブログですが、よろしかったらこれからも応援よろしくお願いいたします

・・・そんな訳で、今日もかぎ針ネタです

今度は娘①用にレッグウォーマーを編み始めました。
糸は、娘②の編み途中のカーディガンと同じ、「Big Dount」です。
(カーディガンは止まってます


初め、アラン模様に挑戦しようと頑張っていたのですが、
いざ編み始めたら娘の足とサイズが合わなくて、何度か作り目からやり直し、
その度に模様を考え直していたら・・・面倒になってきて諦めてしまいました

結局、引き上げ編みと長編み2目の玉編みで編んでます。
でも、この紫色でどうしてもパプコーン編みを入れたくて、
一部だけ縦に入れることにしました。
紫色でブドウみたいで可愛いなぁ~と思ったから

でも、これ以上たくさん入れると気持ち悪かったです

人の感覚って、不思議ですね~

今日のらってくん



昨晩は、風が強くてよく寝られなかったみたいです

コタツの中から失礼しま~す

ランキング参加しています

応援クリック、よろしくお願いします

↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

かぎ針編み ブログランキングへ
2013.11.24
メビウス編み(?)のネックウォーマー、完成 (*^^)v
娘②用に、頭をこんがらからせながら編んでいた
メビウスの輪型のネックウォーマーが完成しました

幅は娘②の頭がやっと通るくらい、帯の幅は15cmです。
松編みにしたのは、方眼編みなどと比べて伸縮性があるから・・・
首元でもたつかないように、ジャストサイズにしてスポッと被らせたかったんです
松編みの本体だけだと可愛くないと言われてしまったので、
控えめのフリフリとお花を飾ってみました
お花が前に来るように被ればいいのですが、裏表が分からなくなって
混乱してしまいそうなので、この形に収まるように
お花の裏で長めの毛糸で縫い留めてあります。

糸は、前に失敗に終わった毛糸ZAKKAストアーズさんのPlumeと、
3年前にフリーマーケットで年配の奥様達に無理矢理買わされた 譲っていただいた
パピーのベビーウールという糸の2本取りです。
4号針で編みました。

Plume・・・前にも書きましたが、「うさぎ」という色名が気になって
買ってしまった糸です。
全体的にはグレーっぽくて、赤や青が混じっている、
なんとも微妙な色で使い道に困ってます
でも白と合わせることで、可愛くなったかな
色名に釣られちゃだめですね
もし「ねこ」なんて色があったら・・・
多分花壇の土みたいな色だろうけど、買っちゃうんでしょうね
ベビーウールの方はさすがベビー用なので柔らかくていいです
3年経過して、やっと譲っていただいた当初の強烈な防虫剤臭が抜けました
恒例の(?)娘②による着画です ↓

・・・あれ??? 顎がない・・・
写真を撮ってみたら、母親としてはそっちの方にしか目が行かなくなってしまいました
ネックウォーマーの方に注目して・・・
ちょうどいい感じに娘の首にフィットしました

下側が肩で広がると、上側が狭まって首にフィットします♪
らってくん

すごいビックリ顏が撮れてしまいました
ランキング参加しています
応援クリック、よろしくお願いします
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

かぎ針編み ブログランキングへ
メビウスの輪型のネックウォーマーが完成しました


幅は娘②の頭がやっと通るくらい、帯の幅は15cmです。
松編みにしたのは、方眼編みなどと比べて伸縮性があるから・・・
首元でもたつかないように、ジャストサイズにしてスポッと被らせたかったんです

松編みの本体だけだと可愛くないと言われてしまったので、
控えめのフリフリとお花を飾ってみました

お花が前に来るように被ればいいのですが、裏表が分からなくなって
混乱してしまいそうなので、この形に収まるように
お花の裏で長めの毛糸で縫い留めてあります。

糸は、前に失敗に終わった毛糸ZAKKAストアーズさんのPlumeと、
3年前にフリーマーケットで年配の奥様達に
パピーのベビーウールという糸の2本取りです。
4号針で編みました。

Plume・・・前にも書きましたが、「うさぎ」という色名が気になって
買ってしまった糸です。
全体的にはグレーっぽくて、赤や青が混じっている、
なんとも微妙な色で使い道に困ってます

でも白と合わせることで、可愛くなったかな

色名に釣られちゃだめですね

もし「ねこ」なんて色があったら・・・
多分花壇の土みたいな色だろうけど、買っちゃうんでしょうね

ベビーウールの方はさすがベビー用なので柔らかくていいです

3年経過して、やっと譲っていただいた当初の強烈な防虫剤臭が抜けました

恒例の(?)娘②による着画です ↓

・・・あれ??? 顎がない・・・

写真を撮ってみたら、母親としてはそっちの方にしか目が行かなくなってしまいました

ネックウォーマーの方に注目して・・・
ちょうどいい感じに娘の首にフィットしました


下側が肩で広がると、上側が狭まって首にフィットします♪
らってくん


すごいビックリ顏が撮れてしまいました

ランキング参加しています

応援クリック、よろしくお願いします

↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

かぎ針編み ブログランキングへ
2013.11.22
メビウス編み?? 松編みでネックウォーマー編んでます
ベストとカーディガンの大物ふたつを放置したまま・・・
またネックウォーマーを編み始めました
先日の娘①に編んだネックウォーマーがいい感じだったので、
娘②にも作ってあげたいな~と思ってしまったのでした。
「作りたい!」の妄想で頭がいっぱいになると、もう止まりません
娘②は小2だし、ちょっと不器用なので(本人怒るかな?
)、
紐結びとかできればボタンかけも必要ない、スポッと被るだけで
着用できるものを作りたいな~と考えました。
で、こんな形で編み始めました ↓

なんだか色がはっきりしなくて オムツ に見えなくもないですが・・・
よく棒編みで耳(目)にする「メビウス編み」の形なら、
首に着けたときスッキリするんじゃないかと思ったのです。
半分ひねって輪にすればいいんだ~♪と編み始めたのですが、
意外と難しくて
何度かほどいて、やっと理解し、ここまで編み進めました

↑ 自分の覚え書きのために描いた図なんですが・・・
ご興味ない方はスルーしてください
かぎ針編みのメビウス編み(?)の場合、中央に作り目が来ます。
1段目は、赤の矢印のように表から始まり、裏に戻ってきます。
2段目は、青の矢印のように裏から始まり、表に戻ります。
これで1段目の初めに戻るので、ここで初めの目に引き抜けば、
きれいなメビウスの輪ができます。
さらに続けるなら、3段目の黄色の矢印(初めだけ描いてあります)
のように進むのですが、3段目の終わりは反対側に来てしまい、
段差ができた状態になるので、必ず2段を1セットで編むようにします。
4段目(紫)は3段目の初めに戻ります(矢印描き忘れました
)
また、このように同じ方向に編んでいくと、中央の作り目のラインより
上が表、下が裏とハッキリと分かれてしまうので、
偶数段が編み終わり、奇数段の立ち上がりの目を編むときに裏返し、
編む方向を反対にすると裏表が交互になります。
不勉強な私は、これを理解するまで何度もくじけてしまいました
まず、奇数段の終わりに段差ができて、(それでいいのに)慌ててやり直し・・・
偶数段編めば編めばいいと理解して、嬉々として編んでいたら、
上下で模様が表裏まっぷたつに分かれてしまい、全部ほどくことに・・・
本当に初心者、というか、独学なんです
しかも、教材はほとんどがネット上の無料編み図や動画、それから
親切なブロガーさん達のブログ・・・
もしも私のように独学で模索している方がいて
もしも何かの参考になったらすごく嬉しいので・・・
今回こんなややこしい説明を書いてみました
ほんと、もう、頭がメビウスです


もう少し編み続けて、近々完成させる予定です
今日のらってくん


お掃除用の古歯ブラシで、シャカシャカ音を立ててみたら・・・

やっぱり釣れた



シャカシャカ音には弱いよね~
う~ん・・・
メビウスの後だからか、今日のらってくんには癒されるゎ
ランキング参加しています
応援クリック、よろしくお願いします
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

かぎ針編み ブログランキングへ
またネックウォーマーを編み始めました

先日の娘①に編んだネックウォーマーがいい感じだったので、
娘②にも作ってあげたいな~と思ってしまったのでした。
「作りたい!」の妄想で頭がいっぱいになると、もう止まりません

娘②は小2だし、ちょっと不器用なので(本人怒るかな?

紐結びとかできればボタンかけも必要ない、スポッと被るだけで
着用できるものを作りたいな~と考えました。
で、こんな形で編み始めました ↓

なんだか色がはっきりしなくて オムツ に見えなくもないですが・・・

よく棒編みで耳(目)にする「メビウス編み」の形なら、
首に着けたときスッキリするんじゃないかと思ったのです。
半分ひねって輪にすればいいんだ~♪と編み始めたのですが、
意外と難しくて

何度かほどいて、やっと理解し、ここまで編み進めました


↑ 自分の覚え書きのために描いた図なんですが・・・
ご興味ない方はスルーしてください

かぎ針編みのメビウス編み(?)の場合、中央に作り目が来ます。
1段目は、赤の矢印のように表から始まり、裏に戻ってきます。
2段目は、青の矢印のように裏から始まり、表に戻ります。
これで1段目の初めに戻るので、ここで初めの目に引き抜けば、
きれいなメビウスの輪ができます。
さらに続けるなら、3段目の黄色の矢印(初めだけ描いてあります)
のように進むのですが、3段目の終わりは反対側に来てしまい、
段差ができた状態になるので、必ず2段を1セットで編むようにします。
4段目(紫)は3段目の初めに戻ります(矢印描き忘れました

また、このように同じ方向に編んでいくと、中央の作り目のラインより
上が表、下が裏とハッキリと分かれてしまうので、
偶数段が編み終わり、奇数段の立ち上がりの目を編むときに裏返し、
編む方向を反対にすると裏表が交互になります。
不勉強な私は、これを理解するまで何度もくじけてしまいました

まず、奇数段の終わりに段差ができて、(それでいいのに)慌ててやり直し・・・
偶数段編めば編めばいいと理解して、嬉々として編んでいたら、
上下で模様が表裏まっぷたつに分かれてしまい、全部ほどくことに・・・
本当に初心者、というか、独学なんです

しかも、教材はほとんどがネット上の無料編み図や動画、それから
親切なブロガーさん達のブログ・・・
もしも私のように独学で模索している方がいて
もしも何かの参考になったらすごく嬉しいので・・・
今回こんなややこしい説明を書いてみました

ほんと、もう、頭がメビウスです




もう少し編み続けて、近々完成させる予定です

今日のらってくん



お掃除用の古歯ブラシで、シャカシャカ音を立ててみたら・・・

やっぱり釣れた




シャカシャカ音には弱いよね~

う~ん・・・
メビウスの後だからか、今日のらってくんには癒されるゎ

ランキング参加しています

応援クリック、よろしくお願いします

↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

かぎ針編み ブログランキングへ
2013.11.20
ノルディック模様のネックウォーマー、完成ヽ(^o^)丿
昨日編み始め宣言をした、ノルディック模様のネックウォーマー、
今朝、夜明けとともに完成しました

珍しく昨日は夜も編み・・・
あ、私はたいてい、夜はあまり編まないんです
夜は目も辛いし、翌朝は早朝にらってくんに起こされるので
昨晩~今朝は、珍しく頑張りました

昨日お見せした編み込みの部分はかなり時間がかかったけど、
それ以降はさくさくと編めました
久しぶりの編み込み模様・・・ やっぱりあまりきれいにはできません
もうちょっと糸を引っ張り気味にした方がいいのかな~?
でも、この模様はとても単純で覚えやすかったので、
間違えてやり直すこともなく編めて、よかったです♪
いつものように、お支払いは着画でお願いしま~す

娘①、今朝は早速これを着けて登校してました。(半ば強制的に?
)
頭からすっぽりかぶるだけで着けられ、下の部分は大きな襟みたいな形になって
肩を包むので、なかなか暖かいようです
「atelier wool」( コチラ )・・・
昨日はあまりチクチクしない・・・と書いたのですが、
まぁ多少のチクチク感はあるみたいです。
首は敏感なので毛糸選びにも注意が必要ですね
でも赤くなるなどの問題はありませんでした
今日のらってくん


無心で爪とぎしているところを、椅子の下から盗撮

撮ったよ~

ランキング参加しています
いつも応援ありがとうございます
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

かぎ針編み ブログランキングへ
今朝、夜明けとともに完成しました


珍しく昨日は夜も編み・・・
あ、私はたいてい、夜はあまり編まないんです

夜は目も辛いし、翌朝は早朝にらってくんに起こされるので

昨晩~今朝は、珍しく頑張りました


昨日お見せした編み込みの部分はかなり時間がかかったけど、
それ以降はさくさくと編めました

久しぶりの編み込み模様・・・ やっぱりあまりきれいにはできません

もうちょっと糸を引っ張り気味にした方がいいのかな~?
でも、この模様はとても単純で覚えやすかったので、
間違えてやり直すこともなく編めて、よかったです♪
いつものように、お支払いは着画でお願いしま~す


娘①、今朝は早速これを着けて登校してました。(半ば強制的に?

頭からすっぽりかぶるだけで着けられ、下の部分は大きな襟みたいな形になって
肩を包むので、なかなか暖かいようです

「atelier wool」( コチラ )・・・
昨日はあまりチクチクしない・・・と書いたのですが、
まぁ多少のチクチク感はあるみたいです。
首は敏感なので毛糸選びにも注意が必要ですね

でも赤くなるなどの問題はありませんでした

今日のらってくん



無心で爪とぎしているところを、椅子の下から盗撮


撮ったよ~


ランキング参加しています

いつも応援ありがとうございます

↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

かぎ針編み ブログランキングへ
2013.11.19
ノルディック模様のネックウォーマー、編み始め♪
今朝、娘①が「首が寒い
」と首をすくめながら登校していったので・・・
急きょ、ネックウォーマーを編み始めました
「作った方が早いんじゃない?」って話ですが、
娘①は身に着けるものが他人とかぶるのが嫌らしく、作った方が喜びます
ハンドメイド好きの母にとってはありがたいことです

思い立ってから2,3時間、部屋の掃除も先延ばしにして、一気にここまで編みました
今回の糸は、去年毛糸ZAKKAストアーズさんで買った「atelier wool 極太」。
極太と言ってもそんなに太くないような気が・・・ 6号針でゲージピッタリです。
毛100%ですがそれほどチクチクすることもなく、カーディガンを編んでいる
「Big Donut」と比べて柔らかくて気持ちいいです♪
参考にしているのは手持ちの本 ↓

このネックウォーマー、本を買った時から気になっていたのですが、
私にはちょっと若すぎるかな・・・と遠慮してたんです。
娘が「ネックウォーマーが欲しい!」と言った瞬間、「これだ!」と思いました
娘①の首を寒さから守るのが急務なので、こちらを最優先で仕上げようと思います
今日のらってくん

朝から編み編みに夢中な私を、傍らでずっと見守ってました

う~ん
カーペットと同化してる 
今日は突風が怖かったらしく、一度も2階に上がらず傍にいましたよ

気を引こうとしてます
ランキング参加しています
応援クリック、よろしくお願いします
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

かぎ針編み ブログランキングへ


急きょ、ネックウォーマーを編み始めました

「作った方が早いんじゃない?」って話ですが、
娘①は身に着けるものが他人とかぶるのが嫌らしく、作った方が喜びます

ハンドメイド好きの母にとってはありがたいことです


思い立ってから2,3時間、部屋の掃除も先延ばしにして、一気にここまで編みました

今回の糸は、去年毛糸ZAKKAストアーズさんで買った「atelier wool 極太」。
極太と言ってもそんなに太くないような気が・・・ 6号針でゲージピッタリです。
毛100%ですがそれほどチクチクすることもなく、カーディガンを編んでいる
「Big Donut」と比べて柔らかくて気持ちいいです♪
参考にしているのは手持ちの本 ↓

このネックウォーマー、本を買った時から気になっていたのですが、
私にはちょっと若すぎるかな・・・と遠慮してたんです。
娘が「ネックウォーマーが欲しい!」と言った瞬間、「これだ!」と思いました

娘①の首を寒さから守るのが急務なので、こちらを最優先で仕上げようと思います

今日のらってくん


朝から編み編みに夢中な私を、傍らでずっと見守ってました


う~ん


今日は突風が怖かったらしく、一度も2階に上がらず傍にいましたよ


気を引こうとしてます

ランキング参加しています

応援クリック、よろしくお願いします

↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

かぎ針編み ブログランキングへ
2013.11.17
引き続き・・・ 娘用のカーディガンで悪戦苦闘 (^_^;)
一昨日に引き続き、娘②用のカーディガンの話題です。
あれから、あ~でもない、こ~でもない、と何度も編んだりほどいたりを
繰り返しています

最初に編んだのは右側ので、丸ヨークで首から下へ向かっていく編み方で
やってみようと頑張ってみたのですが、どうにもサイズがおかしい・・・
増し目がうまくなかったのか、とっくり?なで肩?のような形に
なってしまいました
学校から帰ってきた娘②に合わせてみたところ、イマイチ
意を決して、最初から増し目を増やして編み直したのが左側です。
今度は肩のラインがほどよい傾斜になりました
娘②の希望で、胴の部分はかなりゆったりサイズにしました。
前後身頃を輪にして編み始めたところです。

↑ 後ろから見たところ。
最初のピコット入りの模様編みは可愛くてよかったんだけど、
全体がこれだと、ちょっとしつこいかな?と思い始めたので、
ヨークの下からは模様を変えました。
行き当たりばったりでやっているので、後から「こうすればよかった~」とか
思うのですが、これ以上やり直しはめげそうなのでこのまま続けます

元々は「ネックから編むかぎ針あみ」のこちらの作品 ↑
を参考に編み始めたのですが、糸も作り目も全然違うし、
途中から模様編みも変えてしまったので、全然違うものになりそうです・・・
あまりに変わってきたので、ブログ内のカテゴリーも「オリジナル」に
入れることにしました
どうなることやら・・・
なにぶん、カーディガンは何度も撃沈してるので・・・
優しい目でお見守り下さい
らってくん


何度か登場している、お気に入りの水飲み器・・・
すっかり物置になっている、ケージの1階に入れました。
ガスヒーターを出したので邪魔になったから、と・・・

らってくんが水遊びをするからです
周りはよく水びたしになって、肉球スタンプだらけになってます
ランキング参加しています
応援クリック、よろしくお願いします
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

かぎ針編み ブログランキングへ
あれから、あ~でもない、こ~でもない、と何度も編んだりほどいたりを
繰り返しています


最初に編んだのは右側ので、丸ヨークで首から下へ向かっていく編み方で
やってみようと頑張ってみたのですが、どうにもサイズがおかしい・・・
増し目がうまくなかったのか、とっくり?なで肩?のような形に
なってしまいました

学校から帰ってきた娘②に合わせてみたところ、イマイチ

意を決して、最初から増し目を増やして編み直したのが左側です。
今度は肩のラインがほどよい傾斜になりました

娘②の希望で、胴の部分はかなりゆったりサイズにしました。
前後身頃を輪にして編み始めたところです。

↑ 後ろから見たところ。
最初のピコット入りの模様編みは可愛くてよかったんだけど、
全体がこれだと、ちょっとしつこいかな?と思い始めたので、
ヨークの下からは模様を変えました。
行き当たりばったりでやっているので、後から「こうすればよかった~」とか
思うのですが、これ以上やり直しはめげそうなのでこのまま続けます


元々は「ネックから編むかぎ針あみ」のこちらの作品 ↑
を参考に編み始めたのですが、糸も作り目も全然違うし、
途中から模様編みも変えてしまったので、全然違うものになりそうです・・・
あまりに変わってきたので、ブログ内のカテゴリーも「オリジナル」に
入れることにしました

どうなることやら・・・
なにぶん、カーディガンは何度も撃沈してるので・・・
優しい目でお見守り下さい

らってくん



何度か登場している、お気に入りの水飲み器・・・
すっかり物置になっている、ケージの1階に入れました。
ガスヒーターを出したので邪魔になったから、と・・・

らってくんが水遊びをするからです

周りはよく水びたしになって、肉球スタンプだらけになってます

ランキング参加しています

応援クリック、よろしくお願いします

↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

かぎ針編み ブログランキングへ
2013.11.15
「Big Donut」で、娘用のカーディガンを編みたい!
私用のベストの糸待ちをしている間に、今度は「Big Donut」で
娘②用のカーディガンを編み始めました♪
・・・と言っても今日は失敗談です
「Big Donut」は初めて買ってみたのですが、
編み慣れた「編んでDonut」とはまた全然違った毛糸で、苦戦してます
色々編み図を探したのですが、子ども用の・・・というのが
なかなか見つからなかったので、いつも頼りにさせていただいている
*mati*さんの コチラ の編み図を参考に、編み始めてみました。
元編み図は10号で編まれているので、これを7号で試し編みすると
ちょうど75%くらいに縮小されたので、娘②にちょうどかな?と思います

写真が暗くてすみません
サイズは予定通り
写真では分かり辛いんですが、縄編みもきれいに浮き出てきました♪
が・・・
「Big Donut」、かなりモッチモチで、ビッチリ長編みと細編みだと
硬くなり過ぎてしまうようです・・・
アクリル85%なので当然と言えば当然なのですが、この感触は正に・・・
アクリルタワシ



*mati*さんのこのカーディガン、前から自分用に編んでみたいと
思っていたのですが、この糸じゃない方がいいですね・・・
いつかまたリベンジしたいと思います
とりあえずこの糸では、模様編みに方向転換しようかと思ってます。

↑ これもうまくいくか分からないので出典はまだ紹介しませんが・・・
とある大人サイズの編み図より、模様編みの試し編みです。
左の6号で編んだ方がいい感じなので、ちょっと試してみようと思います
ここのところ寒い日が続いています。
今日は雨が降り始めました。。。
らってくんは、今週こたつを出して以来、こたつの中でこんなんなってます ↓

暗いところばっかにいると、もぐらになっちゃうよ~
ちなみに、我が家ではこたつのヒーターは使っていません。
下に敷いている電気カーペットか、夜はペット用のヒーターで暖めてます♪
こたつのヒーターはらってくんが嫌がるので・・・
でもお布団があるだけで、十分暖かいですよ
ランキング参加しています
応援クリック、よろしくお願いします
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

かぎ針編み ブログランキングへ
娘②用のカーディガンを編み始めました♪
・・・と言っても今日は失敗談です

「Big Donut」は初めて買ってみたのですが、
編み慣れた「編んでDonut」とはまた全然違った毛糸で、苦戦してます

色々編み図を探したのですが、子ども用の・・・というのが
なかなか見つからなかったので、いつも頼りにさせていただいている
*mati*さんの コチラ の編み図を参考に、編み始めてみました。
元編み図は10号で編まれているので、これを7号で試し編みすると
ちょうど75%くらいに縮小されたので、娘②にちょうどかな?と思います


写真が暗くてすみません

サイズは予定通り

写真では分かり辛いんですが、縄編みもきれいに浮き出てきました♪
が・・・
「Big Donut」、かなりモッチモチで、ビッチリ長編みと細編みだと
硬くなり過ぎてしまうようです・・・
アクリル85%なので当然と言えば当然なのですが、この感触は正に・・・
アクリルタワシ




*mati*さんのこのカーディガン、前から自分用に編んでみたいと
思っていたのですが、この糸じゃない方がいいですね・・・
いつかまたリベンジしたいと思います

とりあえずこの糸では、模様編みに方向転換しようかと思ってます。

↑ これもうまくいくか分からないので出典はまだ紹介しませんが・・・
とある大人サイズの編み図より、模様編みの試し編みです。
左の6号で編んだ方がいい感じなので、ちょっと試してみようと思います

ここのところ寒い日が続いています。
今日は雨が降り始めました。。。
らってくんは、今週こたつを出して以来、こたつの中でこんなんなってます ↓

暗いところばっかにいると、もぐらになっちゃうよ~

ちなみに、我が家ではこたつのヒーターは使っていません。
下に敷いている電気カーペットか、夜はペット用のヒーターで暖めてます♪
こたつのヒーターはらってくんが嫌がるので・・・
でもお布団があるだけで、十分暖かいですよ

ランキング参加しています

応援クリック、よろしくお願いします

↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

かぎ針編み ブログランキングへ
2013.11.13
コーヒー色のベスト・・・ 糸が足りない (T_T)
今日は、コーヒー色のベストの途中経過です 
ここまで編めました♪ ↓

前身頃は完成、後ろ身頃もあと右側の肩だけ編めば完成です♪
でもここに来て、糸が足りなくなりました
縁編みの段数を減らせば、ギリギリなんとかなるかな~?
と思いながら進めていたのですが、実際に被ってみると
もう少し丈を長くしたり縁編みも指定通り4段編みたくなったので、
また「編んでDonut」1玉だけ買いたいと思います。。。
送料対策に、また「モンナンジュ」が増えちゃうなぁ

後ろ身頃はあとこれだけ
↑
糸の到着を待って、頑張りまっす
らってくんの今日の2枚


こたつで編んでたら、編み図ファイルの上にちょこんと足を乗せて、
邪魔してるつもりみたい
残念! そのページは見てないよ~
・・・と思ったら、ピョン!
← PC画面は加工してます
あ~~~
そこはダメ~~~

ランキング参加しています
応援クリック、よろしくお願いします
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

かぎ針編み ブログランキングへ

ここまで編めました♪ ↓

前身頃は完成、後ろ身頃もあと右側の肩だけ編めば完成です♪
でもここに来て、糸が足りなくなりました

縁編みの段数を減らせば、ギリギリなんとかなるかな~?
と思いながら進めていたのですが、実際に被ってみると
もう少し丈を長くしたり縁編みも指定通り4段編みたくなったので、
また「編んでDonut」1玉だけ買いたいと思います。。。
送料対策に、また「モンナンジュ」が増えちゃうなぁ


後ろ身頃はあとこれだけ

糸の到着を待って、頑張りまっす

らってくんの今日の2枚



こたつで編んでたら、編み図ファイルの上にちょこんと足を乗せて、
邪魔してるつもりみたい

残念! そのページは見てないよ~

・・・と思ったら、ピョン!


あ~~~



ランキング参加しています

応援クリック、よろしくお願いします

↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

かぎ針編み ブログランキングへ
2013.11.11
手帳カバーになりました ♪
2回に渡り、らってくんの話を読んでいただきありがとうございました 
懐かしい写真をあれこれ眺めていたら、時間が過ぎてしまって
このところあまり編む時間が取れていませんでした
なんとかさっき糸始末をしてスチームアイロン当てて・・・
先日丸モチーフをつないでいたものが完成しました
(先日の記事は コチラ )

手帳カバーです
先日の丸モチーフつなぎ2列を端っこにワンポイントで入れて、
あとはシンプルに長編みと細編みを交互に編みました。
う~ん、色とかデザインは微妙かな?
モンシュシュの、ショコラブラウンとゴシックパープルとバニラクリームを
かぎ針3号で編みました。
モンシュシュは細いので、厚すぎず薄すぎず、ちょうどいい厚さになりました
中身は、ダイソーの来年の手帳♪
8×13cmほどの小さいものです。

私、毎年手帳を買っても結局携帯と台所のカレンダーで済ませちゃって、
年末まで使わないんですよね・・・
あまり予定がないもので
なので来年のは開き直ってダイソーの105円の手帳にしました!
でもそのままだとさすがに味気ないので・・・
自分だけのカバーを付けて、いい気分です

夏が近づく頃には、今度はブルー系で編み直そうかな
らってくん


下から見ると面白い顔~

12年使っていた電気カーペットが壊れたので買い換えました。
段ボール箱から出すと、ちゃっかり乗っかってどいてくれません
それ敷かないと、暖かくならないんだよ~、どいてよ~

電気カーペット、大好きなくせにぃ

ランキング参加しています
応援クリック、よろしくお願いします
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

かぎ針編み ブログランキングへ

懐かしい写真をあれこれ眺めていたら、時間が過ぎてしまって
このところあまり編む時間が取れていませんでした

なんとかさっき糸始末をしてスチームアイロン当てて・・・
先日丸モチーフをつないでいたものが完成しました

(先日の記事は コチラ )

手帳カバーです

先日の丸モチーフつなぎ2列を端っこにワンポイントで入れて、
あとはシンプルに長編みと細編みを交互に編みました。
う~ん、色とかデザインは微妙かな?

モンシュシュの、ショコラブラウンとゴシックパープルとバニラクリームを
かぎ針3号で編みました。
モンシュシュは細いので、厚すぎず薄すぎず、ちょうどいい厚さになりました

中身は、ダイソーの来年の手帳♪
8×13cmほどの小さいものです。

私、毎年手帳を買っても結局携帯と台所のカレンダーで済ませちゃって、
年末まで使わないんですよね・・・
あまり予定がないもので

なので来年のは開き直ってダイソーの105円の手帳にしました!
でもそのままだとさすがに味気ないので・・・
自分だけのカバーを付けて、いい気分です


夏が近づく頃には、今度はブルー系で編み直そうかな

らってくん



下から見ると面白い顔~


12年使っていた電気カーペットが壊れたので買い換えました。
段ボール箱から出すと、ちゃっかり乗っかってどいてくれません

それ敷かないと、暖かくならないんだよ~、どいてよ~


電気カーペット、大好きなくせにぃ


ランキング参加しています

応援クリック、よろしくお願いします

↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

かぎ針編み ブログランキングへ
2013.11.09
らってくん(猫)は異食症 (-_-;)
昨日の続きで、今日もらってくんのお話です 
話は3年ほど前を振り返っています。
かぎ針編みネタはお休みしますので、興味のない方はスルーしてくださいね
興味があって読んで下さる方!
らってくんの0歳の頃の写真もいっしょにご覧ください
初日に内視鏡手術という、衝撃的なスタートを切ったらってくんと
私達の新生活。
それからは家族全員、らってくんに危険が及ばないように、
神経を尖らせるようになりました。
でもらってくんには、悪い癖があったのです・・・

今までブログには書かないでいましたが、実はらってくんには
ビニールを食べてしまう癖があるんです
とくに、スーパーのレジ袋や薄いポリ袋などは大好物!
見ると・・・なのかシャカシャカという音が聞こえると・・・
なのかは不明ですが、目の色を変えて飛んできて、
「シャクシャク」と音を立てて噛み、噛み切れた分は飲み込んでしまいます
ネットで調べると、「異食症」と呼ばれる症状のようで、
先生に相談しても「飼い主が気を付けるしかない」とのことでした。

それから、私達はますます身の回りに気を付けるようになりました。
一番大変なのは、買い物から帰った時、床ににレジ袋を置けないこと!
3年前はまだまだエコバックは主流ではなかったのでこれは不便です。
エコバックを使っても、中に小分けのポリ袋があれば、すぐに見つかって
「シャク」られてしまいます
あ、我が家ではらってくんがビニール袋を「シャクシャク」と食べることを
「シャクする」と呼ぶんですけどね
ついでに、らってくんが好んでシャクする袋のことを「シャク袋」と呼んでます
生協さんが配達してくれた後も大変です
生協さんは薄くて大きな「シャク袋」で冷蔵品や冷凍品や日配品などを
小分けして配達してくれるので、玄関は「シャク袋」だらけになります。
目の色を変えてやってくるらってくんを追い払いながら、
大急ぎで玄関と台所の間を往復しなくてはなりません
それまでジッパー袋やビニール袋で小分けしていた娘達のオモチャなどは
プラスチックケースに替えるか見えないところに片付けるようにしました。
資源ゴミを出す時も大変
それまではスズランテープで段ボールや紙ゴミを束ねていたのですが、
スズランテープの軽い音が大好物のようで、片端から食べられてしまいます。
長いものには特に注意が必要、と初日に学んだばかりなので、
なるべく麻ひもを使うか、束ねたものは家の外に置くようになりました。

↑ これは、3年前から3年間我が家の一番目立つところ、リビングのドアに
貼られている手作りポスターです
娘達や願わくば娘達のお友達にも注意してもらいたくて作りました。
以前は娘達は、これにラップ調の節を付けて歌ったりしてたんですよ
こんな風に、毎日みんなで注意していたにも関わらず・・・
初日の事故から2~3ヶ月経った頃、またやってしまいました
今度は朝食の後、テーブルに残っていた皿に被せてあったラップを
食べてしまったのです
30cm×20cmくらいの大きさだったと思います。
テーブルの上に乗って、「シャックシャック」とやり始めたときに
走って行って止めたのですが間に合わず、あっという間に
喉の奥に滑り込んで行ってしまいました
← イメージです
それまでも何度か、ポリ袋をかじって食べてしまったことはありましたが、
食いちぎった破片を飲み込んでいたので、翌日にはウ〇チに混じって
出てきていました。
でもこの時のラップは、四角形の大きいまま飲み込んでしまいました。
試しに同じ大きさのラップを手に取ってみると、ラップはポリ袋とは違い、
かなり弾力があって噛んでもなかなか切れない材質です。
丸めても自然に広がってきて、いかにも腸に詰まりそうな質感です
怖くなって、すぐに同じ動物病院に電話をし、急いで診てもらうことになりました。
この時は飲み込んですぐに連れて行ったので、体の負担になる全身麻酔は避けて、
まずは薬を投与して吐かせてみることになりました。
幸いこの方法で、前回よりは少し体も大きくなっていたらってくんは
自力で吐きだすことができました。
これがもし胃から腸へ移っていたら、間違いなく腸閉塞していたでしょう・・・
と先生はおっしゃいました。
もし私達が見ていないときにこれを飲み込んでいたら・・・
病院に連れて行かなかったらどうなっていたかを想像すると、
またも背筋の凍る思いがしました

この後去勢手術をして性格が落ち着いてきたお陰もあってか、
この後は大きな事故は起きていません。
でも「シャクする」癖は一向に治りません
これもらってくんの個性なんだと割り切って、
これからも私達とらってくんの追いかけっこは続きます・・・

長文を最後まで読んでいただき、ありがとうございました
らってくんの「異食症」のこと、今まで隠しているようで
後ろめたい気持ちがあったのですが、軽く書くのも重く書くのもはばかれて、
なかなか書けずにいました。。。
今日カミングアウトしてスッキリしました
次回からはいつものブログに戻ります
ランキング参加しています
応援クリック、よろしくお願いします
↓↓↓

にほんブログ村

話は3年ほど前を振り返っています。
かぎ針編みネタはお休みしますので、興味のない方はスルーしてくださいね

興味があって読んで下さる方!
らってくんの0歳の頃の写真もいっしょにご覧ください

初日に内視鏡手術という、衝撃的なスタートを切ったらってくんと
私達の新生活。
それからは家族全員、らってくんに危険が及ばないように、
神経を尖らせるようになりました。
でもらってくんには、悪い癖があったのです・・・

今までブログには書かないでいましたが、実はらってくんには
ビニールを食べてしまう癖があるんです

とくに、スーパーのレジ袋や薄いポリ袋などは大好物!
見ると・・・なのかシャカシャカという音が聞こえると・・・
なのかは不明ですが、目の色を変えて飛んできて、
「シャクシャク」と音を立てて噛み、噛み切れた分は飲み込んでしまいます

ネットで調べると、「異食症」と呼ばれる症状のようで、
先生に相談しても「飼い主が気を付けるしかない」とのことでした。

それから、私達はますます身の回りに気を付けるようになりました。
一番大変なのは、買い物から帰った時、床ににレジ袋を置けないこと!
3年前はまだまだエコバックは主流ではなかったのでこれは不便です。
エコバックを使っても、中に小分けのポリ袋があれば、すぐに見つかって
「シャク」られてしまいます

あ、我が家ではらってくんがビニール袋を「シャクシャク」と食べることを
「シャクする」と呼ぶんですけどね

ついでに、らってくんが好んでシャクする袋のことを「シャク袋」と呼んでます

生協さんが配達してくれた後も大変です

生協さんは薄くて大きな「シャク袋」で冷蔵品や冷凍品や日配品などを
小分けして配達してくれるので、玄関は「シャク袋」だらけになります。
目の色を変えてやってくるらってくんを追い払いながら、
大急ぎで玄関と台所の間を往復しなくてはなりません

それまでジッパー袋やビニール袋で小分けしていた娘達のオモチャなどは
プラスチックケースに替えるか見えないところに片付けるようにしました。
資源ゴミを出す時も大変

それまではスズランテープで段ボールや紙ゴミを束ねていたのですが、
スズランテープの軽い音が大好物のようで、片端から食べられてしまいます。
長いものには特に注意が必要、と初日に学んだばかりなので、
なるべく麻ひもを使うか、束ねたものは家の外に置くようになりました。

↑ これは、3年前から3年間我が家の一番目立つところ、リビングのドアに
貼られている手作りポスターです

娘達や願わくば娘達のお友達にも注意してもらいたくて作りました。
以前は娘達は、これにラップ調の節を付けて歌ったりしてたんですよ

こんな風に、毎日みんなで注意していたにも関わらず・・・
初日の事故から2~3ヶ月経った頃、またやってしまいました

今度は朝食の後、テーブルに残っていた皿に被せてあったラップを
食べてしまったのです

30cm×20cmくらいの大きさだったと思います。
テーブルの上に乗って、「シャックシャック」とやり始めたときに
走って行って止めたのですが間に合わず、あっという間に
喉の奥に滑り込んで行ってしまいました


それまでも何度か、ポリ袋をかじって食べてしまったことはありましたが、
食いちぎった破片を飲み込んでいたので、翌日にはウ〇チに混じって
出てきていました。
でもこの時のラップは、四角形の大きいまま飲み込んでしまいました。
試しに同じ大きさのラップを手に取ってみると、ラップはポリ袋とは違い、
かなり弾力があって噛んでもなかなか切れない材質です。
丸めても自然に広がってきて、いかにも腸に詰まりそうな質感です

怖くなって、すぐに同じ動物病院に電話をし、急いで診てもらうことになりました。
この時は飲み込んですぐに連れて行ったので、体の負担になる全身麻酔は避けて、
まずは薬を投与して吐かせてみることになりました。
幸いこの方法で、前回よりは少し体も大きくなっていたらってくんは
自力で吐きだすことができました。
これがもし胃から腸へ移っていたら、間違いなく腸閉塞していたでしょう・・・
と先生はおっしゃいました。
もし私達が見ていないときにこれを飲み込んでいたら・・・
病院に連れて行かなかったらどうなっていたかを想像すると、
またも背筋の凍る思いがしました


この後去勢手術をして性格が落ち着いてきたお陰もあってか、
この後は大きな事故は起きていません。
でも「シャクする」癖は一向に治りません

これもらってくんの個性なんだと割り切って、
これからも私達とらってくんの追いかけっこは続きます・・・

長文を最後まで読んでいただき、ありがとうございました

らってくんの「異食症」のこと、今まで隠しているようで
後ろめたい気持ちがあったのですが、軽く書くのも重く書くのもはばかれて、
なかなか書けずにいました。。。
今日カミングアウトしてスッキリしました

次回からはいつものブログに戻ります

ランキング参加しています

応援クリック、よろしくお願いします

↓↓↓

にほんブログ村
2013.11.08
3年前の話 ~ らってくんとの出会い
昨日は、3回目のらってくんに出会った記念日でした
(それと私の誕生日
)
そのことを書いたところ、お祝いのコメントをいただいたり、
「去年の今日の記事」を見に行ってくださった方が結構いらっしゃいました。
それなのに、大した記事でなくてすみませんでした
せっかくなので、今日はらってくんと出会った頃のことを書こうと思います。
写真は全部、0歳のものです
今まで書かなかった、事故のことも書きます。
最後はちょっと重くなってしまいます
ご興味ない方はスルーしてくださいね
今日はかぎ針編みネタはお休みします

らってくんと出会ったのは、2010年11月7日。
私の誕生日だったので外食にしよう!と家族で回転寿司に出かけたときでした。
その回転寿司屋さんはいつも混んでるのですが、近くにペットショップがあるので
順番が来るまでたっぷり犬猫ちゃんを見ることができるので、
それも楽しみだったりします♪
その時も、見るだけ・・・のつもりだったのです。
その日も猫ちゃんがたくさんいて、ショーケース(というんでしょうか?)だけでは足りず、
よく大型犬が入れられているベニア板張りの大きな部屋に、らってくんはいました。
あともう1匹入ってたかな?
ハッキリ言って、大きくなってしまったために売れ残り扱いでした

その時、らってくんはもうすぐ生後6ヶ月。
3ヶ月くらいの小さな子猫ちゃん達はきれいなお部屋に入っているのに、
なんだか可哀相。。。
でも実は私、小さすぎる子猫ちゃんははかな過ぎてちょっと苦手。
らってくんのポッチャリした体に胸キュンでした

そして、ミルクたっぷりのカフェラテのような毛色、
ビー玉のような大きなお目々と大きな耳・・・
この子だ~! とハートを射抜かれました
後から気が付いたのですが、当時17年飼っていた実家の猫と
顔が似てたんですね・・・鼻が長めで

値段を見ると、当時高かったマンチカンが、なんと6万5千円
最初は25万円だったそうなので、ハッキリ言ってこれは叩き売りではないですか
私の誕生日に、好みのコが目の前で叩き売り(?)されている・・・
これはもう、運命でしかないでしょう!!
抱っこさせてください、とお部屋から出してもらうと、なんだかとっても
遠慮がちな性格・・・
甘える訳でもなく、それがお仕事だとでも思っているのか、
一応撫でたり抱っこしたりはさせてくれるのですが、隙があれば
「それでは失礼しま~す」とそそくさと隠れようとする、よく言えばシャイ、
悪く言えば拗ねたようなところが、また堪らなく私好みでした
その後、回転寿司を食べたのですが、猫のことばかり考えていたので
何を食べたのか、食べなかったのか全く覚えていません。
そしてその場で家族会議をして、すぐに飼うことに決まったのです
それから2日後・・・部屋の準備などをしてお迎えに行きました。
娘達と相談して、既に「らってくん」と名前は決まっていました。
相変わらず媚びない、目を合わせない、鳴かないらってくんでしたが、
その感じがまた可愛くて、私達はメロメロ

家に連れて帰ると、意外にらってくんは怖気づく様子もなく、
部屋の中をピョコピョコ走り回って大興奮!
何にでも釣れて、じゃれたり走り回ったり・・・と、すぐに遊び始めました
やっぱり子どもなんだな~っと微笑ましく思いました。

当然、毛糸なんて目がらんらん
目の前でちらつかせると、喜んでじゃれていました。
その時、事故が起きたのです
アクリル毛糸にじゃれていたらってくん・・・
ツルツルツル~っと、まるでラーメンをすするように、
50cmくらいの長さの毛糸を飲み込んでしまいました
← イメージです
勉強不足だった私・・・一瞬の出来事で止めることができませんでした
本人はケロッとしていたのですが、慌ててネットで調べたところ・・・
紐状の物を飲み込むと腸閉塞になる恐れがある、と恐ろしい情報が
慌てた私、まだ動物病院をどこにするかなんて決めていなかったけれど、
とりあえず一番近所の病院に電話を入れました。
夕方5時を過ぎていたけれど、先生は「急いで連れてきてください!!」と
言うので、すぐに連れて行きました
レントゲンを撮って、子猫にとっては長すぎる異物が胃の中に
入っていることを確認した先生、子猫なので吐かせるのは困難なので
口から内視鏡を入れてすぐに取り出しましょう、ということになりました。
全身麻酔です。
腸に降りてしまうと取れなくなり、開腹手術しなければならなくなる、
一刻を争いますと言う先生の前で、迷っている時間はありませんでした。
今日初めて会ったこの先生に頼るしかなかったのです。
震える手で同意書にサインしました
2時間後、内視鏡手術が無事終わり、麻酔から覚めたという電話があり、
お迎えに行きました。
麻酔のせいでちょっとボ~ッとしていたらってくん。
小さい体でよく頑張りました

我が家に来たその日に、環境が変わってそれだけでもストレスだというのに、
こんな目に合わせてしまって本当に可哀相なことをしてしまいました
同時に、ペットを飼うことの責任の重さを痛感させられました。。。
ペットは可愛い動くオモチャじゃない・・・
今より幼かった娘達も、初日に泣きながらそのことを知ることになりました。
その後、紐状のもの、小さいオモチャなどの扱いには家族そろって
注意するようになりました
でも・・・ 事故はまた起きるのです
長くなりました。
でも、いつかは書こうと思っていた話なので、明日に続きます。
よかったらまた読んでください
ランキング参加しています
応援クリック、よろしくお願いします
↓↓↓

にほんブログ村

(それと私の誕生日

そのことを書いたところ、お祝いのコメントをいただいたり、
「去年の今日の記事」を見に行ってくださった方が結構いらっしゃいました。
それなのに、大した記事でなくてすみませんでした

せっかくなので、今日はらってくんと出会った頃のことを書こうと思います。
写真は全部、0歳のものです

今まで書かなかった、事故のことも書きます。
最後はちょっと重くなってしまいます

ご興味ない方はスルーしてくださいね

今日はかぎ針編みネタはお休みします


らってくんと出会ったのは、2010年11月7日。
私の誕生日だったので外食にしよう!と家族で回転寿司に出かけたときでした。
その回転寿司屋さんはいつも混んでるのですが、近くにペットショップがあるので
順番が来るまでたっぷり犬猫ちゃんを見ることができるので、
それも楽しみだったりします♪
その時も、見るだけ・・・のつもりだったのです。
その日も猫ちゃんがたくさんいて、ショーケース(というんでしょうか?)だけでは足りず、
よく大型犬が入れられているベニア板張りの大きな部屋に、らってくんはいました。
あともう1匹入ってたかな?
ハッキリ言って、大きくなってしまったために売れ残り扱いでした


その時、らってくんはもうすぐ生後6ヶ月。
3ヶ月くらいの小さな子猫ちゃん達はきれいなお部屋に入っているのに、
なんだか可哀相。。。
でも実は私、小さすぎる子猫ちゃんははかな過ぎてちょっと苦手。
らってくんのポッチャリした体に胸キュンでした


そして、ミルクたっぷりのカフェラテのような毛色、
ビー玉のような大きなお目々と大きな耳・・・
この子だ~! とハートを射抜かれました

後から気が付いたのですが、当時17年飼っていた実家の猫と
顔が似てたんですね・・・鼻が長めで


値段を見ると、当時高かったマンチカンが、なんと6万5千円

最初は25万円だったそうなので、ハッキリ言ってこれは叩き売りではないですか

私の誕生日に、好みのコが目の前で叩き売り(?)されている・・・
これはもう、運命でしかないでしょう!!
抱っこさせてください、とお部屋から出してもらうと、なんだかとっても
遠慮がちな性格・・・
甘える訳でもなく、それがお仕事だとでも思っているのか、
一応撫でたり抱っこしたりはさせてくれるのですが、隙があれば
「それでは失礼しま~す」とそそくさと隠れようとする、よく言えばシャイ、
悪く言えば拗ねたようなところが、また堪らなく私好みでした

その後、回転寿司を食べたのですが、猫のことばかり考えていたので
何を食べたのか、食べなかったのか全く覚えていません。
そしてその場で家族会議をして、すぐに飼うことに決まったのです

それから2日後・・・部屋の準備などをしてお迎えに行きました。
娘達と相談して、既に「らってくん」と名前は決まっていました。
相変わらず媚びない、目を合わせない、鳴かないらってくんでしたが、
その感じがまた可愛くて、私達はメロメロ


家に連れて帰ると、意外にらってくんは怖気づく様子もなく、
部屋の中をピョコピョコ走り回って大興奮!
何にでも釣れて、じゃれたり走り回ったり・・・と、すぐに遊び始めました

やっぱり子どもなんだな~っと微笑ましく思いました。

当然、毛糸なんて目がらんらん

目の前でちらつかせると、喜んでじゃれていました。
その時、事故が起きたのです

アクリル毛糸にじゃれていたらってくん・・・
ツルツルツル~っと、まるでラーメンをすするように、
50cmくらいの長さの毛糸を飲み込んでしまいました


勉強不足だった私・・・一瞬の出来事で止めることができませんでした

本人はケロッとしていたのですが、慌ててネットで調べたところ・・・
紐状の物を飲み込むと腸閉塞になる恐れがある、と恐ろしい情報が

慌てた私、まだ動物病院をどこにするかなんて決めていなかったけれど、
とりあえず一番近所の病院に電話を入れました。
夕方5時を過ぎていたけれど、先生は「急いで連れてきてください!!」と
言うので、すぐに連れて行きました

レントゲンを撮って、子猫にとっては長すぎる異物が胃の中に
入っていることを確認した先生、子猫なので吐かせるのは困難なので
口から内視鏡を入れてすぐに取り出しましょう、ということになりました。
全身麻酔です。
腸に降りてしまうと取れなくなり、開腹手術しなければならなくなる、
一刻を争いますと言う先生の前で、迷っている時間はありませんでした。
今日初めて会ったこの先生に頼るしかなかったのです。
震える手で同意書にサインしました

2時間後、内視鏡手術が無事終わり、麻酔から覚めたという電話があり、
お迎えに行きました。
麻酔のせいでちょっとボ~ッとしていたらってくん。
小さい体でよく頑張りました


我が家に来たその日に、環境が変わってそれだけでもストレスだというのに、
こんな目に合わせてしまって本当に可哀相なことをしてしまいました

同時に、ペットを飼うことの責任の重さを痛感させられました。。。
ペットは可愛い動くオモチャじゃない・・・
今より幼かった娘達も、初日に泣きながらそのことを知ることになりました。
その後、紐状のもの、小さいオモチャなどの扱いには家族そろって
注意するようになりました

でも・・・ 事故はまた起きるのです

長くなりました。
でも、いつかは書こうと思っていた話なので、明日に続きます。
よかったらまた読んでください

ランキング参加しています

応援クリック、よろしくお願いします

↓↓↓

にほんブログ村
2013.11.07
丸いのをつないでみた
モンシュシュ3号針で、長編み16目の円を編んでつなげてみました 

前にどこかで見たことがある、長編みの円つなぎ・・・
これもモチーフつなぎと呼んでいいんでしょうか?
シンプルな水玉模様みたいで、なかなか可愛い
1つ1つの円は1円玉より小さいです。
どうせなら、円の向きも気にした方が良かったですね・・・
シンプルすぎて、立ち上がりの1目の向きが目立ってしまいました
ワンポイントに使うつもりなので、つなぐのはここまでです。
この後何かになる予定ですが・・・うまくできるか分からないので・・・
ちゃんと形になったときはアップします ♪
最近寒くなってきたので、末端冷え症の私には極細糸はそろそろ限界です
室温17℃にして、既に手がかじかんで、しもやけ気味でグー
が
握り辛くなってきました・・・
かぎ針を持つ右手はいいんですが、左手で細糸の送りを調整するのが難しい
冬はほっこり暖かい、太めの糸を編むのが無難ですね~
話は変わりますが・・・ 実は今日は私の誕生日です
もちろん、ちーーーーーーっとも嬉しくない

でも、我が家にとってはらってくんと出会った記念日でもあるんです
(参考 → 去年の今日の記事 )
らってくん、4年目突入だね! これからもよろしくね

ランキング参加しています
応援クリック、よろしくお願いします
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

かぎ針編み ブログランキングへ


前にどこかで見たことがある、長編みの円つなぎ・・・
これもモチーフつなぎと呼んでいいんでしょうか?
シンプルな水玉模様みたいで、なかなか可愛い

1つ1つの円は1円玉より小さいです。
どうせなら、円の向きも気にした方が良かったですね・・・
シンプルすぎて、立ち上がりの1目の向きが目立ってしまいました

ワンポイントに使うつもりなので、つなぐのはここまでです。
この後何かになる予定ですが・・・うまくできるか分からないので・・・
ちゃんと形になったときはアップします ♪
最近寒くなってきたので、末端冷え症の私には極細糸はそろそろ限界です

室温17℃にして、既に手がかじかんで、しもやけ気味でグー

握り辛くなってきました・・・
かぎ針を持つ右手はいいんですが、左手で細糸の送りを調整するのが難しい

冬はほっこり暖かい、太めの糸を編むのが無難ですね~

話は変わりますが・・・ 実は今日は私の誕生日です

もちろん、ちーーーーーーっとも嬉しくない


でも、我が家にとってはらってくんと出会った記念日でもあるんです

(参考 → 去年の今日の記事 )
らってくん、4年目突入だね! これからもよろしくね


ランキング参加しています

応援クリック、よろしくお願いします

↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

かぎ針編み ブログランキングへ
2013.11.05
コーヒー色のベスト、途中経過♪
毛糸ZAKKAさんの無料編み図を参考に編んでいる「編んでDonut」
のベスト、ここまで来ました

16段で1模様(ボーダーに見える部分まで)なのですが、
元編み図よりちょうど1模様分増やして、丈が長くなるように編みました。
裾からは前後つなげて輪に編んできましたが、4模様編んだところで前後を分けて、
それぞれ往復編みで進めていこうと思います。
今ちょうど、前身頃の右側が終わったところです

首回りの減らし目、なんとか無事できたみたい

あとは、左側 → 後ろ身頃 → 肩はぎ → 縁編み・・・で出来上がる予定です!
頑張るぞ~

今日のらってくん


私のことを夜明け前から起こしておいて、自分は今の時期一番暖かい
娘達の二段ベッド上段でうたたねです。。。
ランキング参加しています
応援クリック、よろしくお願いします
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

かぎ針編み ブログランキングへ
のベスト、ここまで来ました


16段で1模様(ボーダーに見える部分まで)なのですが、
元編み図よりちょうど1模様分増やして、丈が長くなるように編みました。
裾からは前後つなげて輪に編んできましたが、4模様編んだところで前後を分けて、
それぞれ往復編みで進めていこうと思います。
今ちょうど、前身頃の右側が終わったところです


首回りの減らし目、なんとか無事できたみたい


あとは、左側 → 後ろ身頃 → 肩はぎ → 縁編み・・・で出来上がる予定です!
頑張るぞ~


今日のらってくん



私のことを夜明け前から起こしておいて、自分は今の時期一番暖かい
娘達の二段ベッド上段でうたたねです。。。
ランキング参加しています

応援クリック、よろしくお願いします

↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

かぎ針編み ブログランキングへ
2013.11.03
ビンカバー、もう1個♪
先日編んだらってくんビンカバーはかぎ針立てになってしまったので、
元々の目的の、「ストラップとかビーズとかヘアピンとか、部屋に落ちてる
誰のものだか分からない小さいものをとりあえず入れるための小物入れ」
にするためのビンカバーも編みました

ピンクっぽい「編んでDonut」の余り糸が出てきたので、
余り糸消費も兼ねて、ビンの大きさに合うように行き当たりばったりで
編んだところ・・・ 糸が足りなくなってしまったので
「編んでDonut」の色違いで続けてしまいました
色合わせがどうなんだろう~?と思ったので、同じ色のお花を付けて
バランスを取ってみたつもり
本当は木ボタンとか革ひもとか異素材を使いたかったのですが
うまくいかず結局パールビーズになってしまいました

先日のビンカバーと記念撮影
空きビンと余り糸の有効利用ができて、色んな目的に使える・・・
ビンカバー、なかなかいいです

今朝のらってくん


突然テレビの前に走ってきて、つかまり立ちでテレビに釘付け
テレビに映った鳥の映像に興味津々です

次はお魚
しっぽ振り過ぎだって~
(犬か
)

ステキな映像終わっちゃって残念そう
普段私達が見ているドラマとかアニメには興味を示さないんだけど、
NHKのこういう自然の映像とか、おこちゃま番組には反応することがあります
さっすがNHK
ランキング参加しています
応援クリック、よろしくお願いします
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

かぎ針編み ブログランキングへ
元々の目的の、「ストラップとかビーズとかヘアピンとか、部屋に落ちてる
誰のものだか分からない小さいものをとりあえず入れるための小物入れ」
にするためのビンカバーも編みました


ピンクっぽい「編んでDonut」の余り糸が出てきたので、
余り糸消費も兼ねて、ビンの大きさに合うように行き当たりばったりで
編んだところ・・・ 糸が足りなくなってしまったので
「編んでDonut」の色違いで続けてしまいました

色合わせがどうなんだろう~?と思ったので、同じ色のお花を付けて
バランスを取ってみたつもり

本当は木ボタンとか革ひもとか異素材を使いたかったのですが
うまくいかず結局パールビーズになってしまいました


先日のビンカバーと記念撮影

空きビンと余り糸の有効利用ができて、色んな目的に使える・・・
ビンカバー、なかなかいいです


今朝のらってくん



突然テレビの前に走ってきて、つかまり立ちでテレビに釘付け

テレビに映った鳥の映像に興味津々です


次はお魚

しっぽ振り過ぎだって~



ステキな映像終わっちゃって残念そう

普段私達が見ているドラマとかアニメには興味を示さないんだけど、
NHKのこういう自然の映像とか、おこちゃま番組には反応することがあります

さっすがNHK

ランキング参加しています

応援クリック、よろしくお願いします

↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

かぎ針編み ブログランキングへ
2013.11.01
ビンカバー♪ 久しぶりに・・・
昨日突然思い立って、ビンカバーを編んでみました。
久しぶりに・・・ 猫モノ、夏糸、ひたすら細編みです

ワクワクコットンで、ジャムか何かのビンにぴったりフィットするように
かぎ針3号でひたすら細編みしました。
久しぶりのらってくん色です
顔の刺繍とか、細かい手縫い作業は苦手なんですが・・・
写真に撮るとボロが出まくりですが・・・ 頑張りました

チャームポイントはもちろん長いしっぽ
めんどくさかったけど ちゃんと色替えしながら輪に編みましたよ~ 
背中にもしましま模様を入れるつもりでしたが、めんどくさかったので
らってくんの背中の縞は案外薄いので、省略しました
編もうと思い立ったときは、ストラップとかビーズとかヘアピンとか、
部屋に落ちてる誰のものだか分からない小さいものをとりあえず入れるための
小物入れにするつもりでした。
でも出来上がってみると思ったより高さがあったので、かぎ針を立ててみました
らってくんに、似てるかな~

よく寝てます・・・
このぬくもりとふわふわ感が、写真ではうまく伝わらなくて残念です

近付くと寝息が~~~
ランキング参加しています
応援クリック、よろしくお願いします
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

かぎ針編み ブログランキングへ
久しぶりに・・・ 猫モノ、夏糸、ひたすら細編みです


ワクワクコットンで、ジャムか何かのビンにぴったりフィットするように
かぎ針3号でひたすら細編みしました。
久しぶりのらってくん色です

顔の刺繍とか、細かい手縫い作業は苦手なんですが・・・
写真に撮るとボロが出まくりですが・・・ 頑張りました


チャームポイントはもちろん長いしっぽ


背中にもしましま模様を入れるつもりでしたが、
らってくんの背中の縞は案外薄いので、省略しました

編もうと思い立ったときは、ストラップとかビーズとかヘアピンとか、
部屋に落ちてる誰のものだか分からない小さいものをとりあえず入れるための
小物入れにするつもりでした。
でも出来上がってみると思ったより高さがあったので、かぎ針を立ててみました

らってくんに、似てるかな~


よく寝てます・・・
このぬくもりとふわふわ感が、写真ではうまく伝わらなくて残念です


近付くと寝息が~~~

ランキング参加しています

応援クリック、よろしくお願いします

↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

かぎ針編み ブログランキングへ
| Home |