2013.11.22
メビウス編み?? 松編みでネックウォーマー編んでます
ベストとカーディガンの大物ふたつを放置したまま・・・
またネックウォーマーを編み始めました
先日の娘①に編んだネックウォーマーがいい感じだったので、
娘②にも作ってあげたいな~と思ってしまったのでした。
「作りたい!」の妄想で頭がいっぱいになると、もう止まりません
娘②は小2だし、ちょっと不器用なので(本人怒るかな?
)、
紐結びとかできればボタンかけも必要ない、スポッと被るだけで
着用できるものを作りたいな~と考えました。
で、こんな形で編み始めました ↓

なんだか色がはっきりしなくて オムツ に見えなくもないですが・・・
よく棒編みで耳(目)にする「メビウス編み」の形なら、
首に着けたときスッキリするんじゃないかと思ったのです。
半分ひねって輪にすればいいんだ~♪と編み始めたのですが、
意外と難しくて
何度かほどいて、やっと理解し、ここまで編み進めました

↑ 自分の覚え書きのために描いた図なんですが・・・
ご興味ない方はスルーしてください
かぎ針編みのメビウス編み(?)の場合、中央に作り目が来ます。
1段目は、赤の矢印のように表から始まり、裏に戻ってきます。
2段目は、青の矢印のように裏から始まり、表に戻ります。
これで1段目の初めに戻るので、ここで初めの目に引き抜けば、
きれいなメビウスの輪ができます。
さらに続けるなら、3段目の黄色の矢印(初めだけ描いてあります)
のように進むのですが、3段目の終わりは反対側に来てしまい、
段差ができた状態になるので、必ず2段を1セットで編むようにします。
4段目(紫)は3段目の初めに戻ります(矢印描き忘れました
)
また、このように同じ方向に編んでいくと、中央の作り目のラインより
上が表、下が裏とハッキリと分かれてしまうので、
偶数段が編み終わり、奇数段の立ち上がりの目を編むときに裏返し、
編む方向を反対にすると裏表が交互になります。
不勉強な私は、これを理解するまで何度もくじけてしまいました
まず、奇数段の終わりに段差ができて、(それでいいのに)慌ててやり直し・・・
偶数段編めば編めばいいと理解して、嬉々として編んでいたら、
上下で模様が表裏まっぷたつに分かれてしまい、全部ほどくことに・・・
本当に初心者、というか、独学なんです
しかも、教材はほとんどがネット上の無料編み図や動画、それから
親切なブロガーさん達のブログ・・・
もしも私のように独学で模索している方がいて
もしも何かの参考になったらすごく嬉しいので・・・
今回こんなややこしい説明を書いてみました
ほんと、もう、頭がメビウスです


もう少し編み続けて、近々完成させる予定です
今日のらってくん


お掃除用の古歯ブラシで、シャカシャカ音を立ててみたら・・・

やっぱり釣れた



シャカシャカ音には弱いよね~
う~ん・・・
メビウスの後だからか、今日のらってくんには癒されるゎ
ランキング参加しています
応援クリック、よろしくお願いします
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

かぎ針編み ブログランキングへ
またネックウォーマーを編み始めました

先日の娘①に編んだネックウォーマーがいい感じだったので、
娘②にも作ってあげたいな~と思ってしまったのでした。
「作りたい!」の妄想で頭がいっぱいになると、もう止まりません

娘②は小2だし、ちょっと不器用なので(本人怒るかな?

紐結びとかできればボタンかけも必要ない、スポッと被るだけで
着用できるものを作りたいな~と考えました。
で、こんな形で編み始めました ↓

なんだか色がはっきりしなくて オムツ に見えなくもないですが・・・

よく棒編みで耳(目)にする「メビウス編み」の形なら、
首に着けたときスッキリするんじゃないかと思ったのです。
半分ひねって輪にすればいいんだ~♪と編み始めたのですが、
意外と難しくて

何度かほどいて、やっと理解し、ここまで編み進めました


↑ 自分の覚え書きのために描いた図なんですが・・・
ご興味ない方はスルーしてください

かぎ針編みのメビウス編み(?)の場合、中央に作り目が来ます。
1段目は、赤の矢印のように表から始まり、裏に戻ってきます。
2段目は、青の矢印のように裏から始まり、表に戻ります。
これで1段目の初めに戻るので、ここで初めの目に引き抜けば、
きれいなメビウスの輪ができます。
さらに続けるなら、3段目の黄色の矢印(初めだけ描いてあります)
のように進むのですが、3段目の終わりは反対側に来てしまい、
段差ができた状態になるので、必ず2段を1セットで編むようにします。
4段目(紫)は3段目の初めに戻ります(矢印描き忘れました

また、このように同じ方向に編んでいくと、中央の作り目のラインより
上が表、下が裏とハッキリと分かれてしまうので、
偶数段が編み終わり、奇数段の立ち上がりの目を編むときに裏返し、
編む方向を反対にすると裏表が交互になります。
不勉強な私は、これを理解するまで何度もくじけてしまいました

まず、奇数段の終わりに段差ができて、(それでいいのに)慌ててやり直し・・・
偶数段編めば編めばいいと理解して、嬉々として編んでいたら、
上下で模様が表裏まっぷたつに分かれてしまい、全部ほどくことに・・・
本当に初心者、というか、独学なんです

しかも、教材はほとんどがネット上の無料編み図や動画、それから
親切なブロガーさん達のブログ・・・
もしも私のように独学で模索している方がいて
もしも何かの参考になったらすごく嬉しいので・・・
今回こんなややこしい説明を書いてみました

ほんと、もう、頭がメビウスです




もう少し編み続けて、近々完成させる予定です

今日のらってくん



お掃除用の古歯ブラシで、シャカシャカ音を立ててみたら・・・

やっぱり釣れた




シャカシャカ音には弱いよね~

う~ん・・・
メビウスの後だからか、今日のらってくんには癒されるゎ

ランキング参加しています

応援クリック、よろしくお願いします

↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

かぎ針編み ブログランキングへ
スポンサーサイト
| Home |