fc2ブログ
ラストスパートに入った【CAL3】ですが・・・
全く進んでません
ま、色々と他の用事が立て込んだせいもあるんですが・・・

大きさも重さも結構なものになった私のブランケット、
つなぎの作業をするにはテーブルなどに広げないとならない訳です。
少なくとも1m四方のスペースを確保しなくてはならないんですね~

狭くて家族の色々なものが散らかっている我が家で
この作業をするのはなかなか大変
一人になれるときを待つしかない!
・・・というのが多分、なかなか進まなくなっている理由です


でも、【CAL3】が一番盛り上がっているこの時期に何も残さないのも
なんなので・・・
私のつなぎ工程を紹介します

六角形モチーフって、四角形と比べてつなぐ順番に悩みますよね・・・
以前、同じこのモチーフでバッグを作ったときも、
どこまでつないだか分からなくなって、ちょっとイライラしちゃったりしました

私の場合、糸始末が多いとどうしても嫌気がさしてきそうなので、
糸始末の回数を減らすことを目的にこのつなぎ方を選びました!


まずジグザグ方向を一気につないでいきました。

20150218-1.jpg

↑ この写真でいうと、縦方向のジグザグラインが全部つながってます。
つなぎ方は、裏から半目を拾って細編みです。

次に、横方向の飛び飛びの辺をつなげていきます。

20150224-1.jpg

写真は裏側です。
まずは一番端っこの辺から、細編み11目でつなぎます。
ここまでは普通!?

次からがちょっと大変!?
つなぎ用の糸を、一旦最後の細編みから抜きます。
その糸というのが・・・

20150224-2.jpg

すんごい長いんです
この写真のときは3.5mでやりましたが、足りませんでした。
途中で糸をつながないで済ませるためには、5m以上必要みたいです

で、この長~い糸を今度はとじ針を使って、斜めの辺の細編みの足に通していきます。

20150224-3.jpg

こうして・・・

20150224-4.jpg

こんな感じに・・・
通し終わったら、また長ーい糸を抜きます

20150224-5.jpg

そしてまた、細編みを11目、糸を抜く・・・
と続けていきます。

長~い糸端を扱うのが初めはちょっと大変なんですが、
後半になると短くなってくるので段々と楽になってきます

20150224-7.jpg

↑ 白の矢印のところが今回つながったところです。

全ての斜めの辺の細編みに糸を通しているし、
黄色の〇の部分がやっぱり美しく仕上がらないので
表にするのは無理ですが、裏にする分には大丈夫じゃないでしょうか
今日はまだ表の写真はないのですが、表から見ると遜色ないです

とりあえず、糸始末がブランケットの端だけで済むというのが
私には向いてます
もしかしたら、強度の面でも安心かも

最近他の参加者の方のブログにあまりお邪魔していないので
分からないのですが、こんなつなぎ方をしてるのは私だけでしょうか・・・??

次こそはつなぎ終わった姿を報告したいと思いますが・・・
どうなることやら??
皆さん、ラストスパート頑張りましょう


CAL3のトラコミュはこちら↴

にほんブログ村 トラコミュ (CAL)みんなで一緒に編みましょう!へ
(CAL)みんなで一緒に編みましょう!




今日のらってくん&ちゃこちゃん

ようやく場所を確保してブランケットを広げると・・・

20150224-8.jpg

2ひきで邪魔しに来ることもしばしば
ダメだ・・・ なかなか進みません

実は・・・
昨日ちゃこちゃんの具合が悪くなり、病院へ行ってきました。
猫の通院記録は「猫」カテゴリに残したいので、次の記事はこの話になります
あ、今朝はほぼ回復しているようなので、ご心配なく



ランキング参加しています
応援クリック、よろしくお願いします
↓↓↓

にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ マンチカンへ
にほんブログ村

かぎ針編み ブログランキングへ

スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://ashiato3k.blog.fc2.com/tb.php/375-14ff1016